与えよさらば与えられん

梅雨入りしましたねぇ。

ここは山口県なので、
中国地方である。

と、
学校では教わったのだが、
梅雨の時期になると、

山口県は九州だったのか!

と、毎年思わされる。

なぜか?

だって、必ず山口県は
北九州地方と一緒にされて
梅雨入り/梅雨明け宣言されるから。(^^ゞ

中国地方の
梅雨入り/梅雨明け宣言のときに、

山口県が含まれていることは
私の気づいた限りでは、
いまだかつてない。

ヘンだよね~
ここって、
中国地方だと習った気がするんだけどな~?

と、毎年思う。(笑)

昨日の出来事

さてさて、
そんな大雨の中、
昨日は車で小一時間かかる場所へ行ってきた。

私が信仰している生長の家の行事で
講話したから。

いつものことなのだが、
最近はそこの会場主さんが
事前に連絡くださって、
たけふぁむの竹パウダーを買ってくださる。

ご自身の畑は、
今は縮小されたのであまりない。

○○さんが、
「△△に使ってみたい」と言っていたから。

などと言われるのだ。

注文を募ってくださっているんだろうと
思っていたけど、

もしかしたら、

ご自身が購入されるだけで、
友人知人に、
無償で配っておられるのかもしれないな~

と、昨日は初めて感じた。

その方は昔から、
いつもいつも、
周囲に与えることが大好きな人なのだ。

じっとしてお話を聞くような行事では、
鞄の中からごそごそ飴を出して
みんなに配ったり、(笑)

遠方からみんなが集まるような会議でも、
いつもお茶菓子を用意されていたり。(^^♪

会議に茶菓子は出すな!
というマーケターたちの鉄則とは
真反対なんだけど…(^^ゞ

まあしかし、
その方のおキモチは、
とてもありがたいと思う。

いつも与えている人は、
他から与え返される人だ。

というのも、
正しいなと思う。

その方を見ていると、
たとえ与えた人から与え返されなくても、

必ず他から、
なにがしかの福がめぐってきているのが
手に取るようにわかるから。

私もその方のように
与える人でありたい。

もっともっと、
与えよう。

「与えよさらば与えられん」を
まっ正直に実践されている方を見ると
心が洗われる気がした。

そういえば、
この間東京へ行った時にも
マーケの先生から言われたっけ。

徹底的にギバーになれ。
(ギバー:Giveする人の意)

ギブ&テイクだなんて思うな。

ひたすらギバーになれ。
そこから信頼関係は始まる。

って、言われたんだったな~。

私はまだまだだけど、
ほんのちょっとでも、
近づこう!

そう思った。


さて…。

あなたは他者に
与え続けられる人ですか?